伊豆大島ミュージアム - ジオノス -
火山と自然、そして人々の暮らしをつなぐ、新しい学びと体験の拠点が誕生
1986年の三原山噴火を契機に設立された「伊豆大島火山博物館」が、時代の変化とともに求められる新たな役割を担うべく、2025年7月、「伊豆大島ミュージアム - ジオノス -」として大規模リニューアルオープンしました。
これまでの火山に特化した展示から一歩踏み出し、火山や地形の成り立ちだけでなく、生態系や暮らし、防災などを包括的に学べる拠点として再構築。伊豆大島ジオパークの魅力と価値を、あらゆる世代の来館者にわかりやすく、そして体感的に伝える施設へと生まれ変わりました。
なぜ、リニューアルが必要だったのか
これまでの火山博物館では、展示装置の老朽化や、情報の更新が難しい構造により、展示内容が次第に時代と合わなくなっていきました。また、専門的な解説も多く、来館者にとって親しみづらい部分もあり、全面的な刷新が必要なタイミングをむかえていました。
その一方で、伊豆大島ジオパークでは「大地・自然・暮らしのつながり」をテーマに、地域の魅力を発信し続けてきました。しかし、それらを総合的に伝えられる“拠点施設”が存在していなかったことも、今後の発展において課題とされてきたのです。
そうした背景から、伊豆大島火山博物館はジオパークの中核拠点としての機能を新たに担うべく、リニューアルが実施されました。
「伊豆大島ミュージアム - ジオノス -」とは
新しい施設名称「ジオノス」は公募によって決定されたもので、伊豆大島の“地(ジオ)”を中心に、自然と人の営みをつなぐミュージアムの姿勢を象徴しています。
施設は2階建てで、以下のように構成されています。
1階|交流ゾーン(無料エリア)
企画展示室、体験教室、島の情報を集めた情報コーナーなどが並び、島内外の方々が交流し、学び合える開かれたスペースです。
2階|常設展示ゾーン(有料エリア)
大きく3つのテーマで構成され、わかりやすいグラフィックやデジタル技術、触れて学べる展示を通して、「ジオ(大地)」から「ネイチャー(自然)」、「ライフ(暮らし)」までを立体的に学べます。
火山・地質エリア:伊豆大島の成り立ち、噴火メカニズム、伊豆諸島・世界の火山との関係を解説
動植物エリア:火山島に育まれた豊かな自然、生態系を紹介
暮らしと防災エリア:火山とともに生きる島の歴史、文化、防災の知恵に触れる展示
プロジェクションVRシアター|没入感あふれる4面投影
来館者に特に人気となるのが、5台のプロジェクターによって構成されたVRプロジェクションシアター。約250インチの正面スクリーンに加え、左右の壁と床にも映像が映し出され、まるで火山の中に入り込んだような没入感を体験できます。
上映される映像は、大型ドローンと高精細VRカメラで撮影された8K映像。以下の2作品が上映されています。
「足元すべてが活火山」
三原山の火口や噴火跡、地形の成り立ちを臨場感たっぷりに描く作品。火山島である伊豆大島がどのように誕生し、どのように活動してきたのかを体感できます。
「火山とともに」
火山の恩恵とともに生きてきた人々の暮らしや知恵、そして自然との関係性を描いたドキュメンタリー。大地の恵みと、時に災害ともなる火山との共存の歴史を描きます。
伊豆大島をもっと深く楽しむための“はじまりの場所”
「伊豆大島ミュージアム - ジオノス -」は、島を訪れる前に立ち寄ることで、風景の見え方が変わり、体験の質がぐっと深まる場所です。観光客はもちろん、地域住民にとっても、学びと発見が得られる場所となることを目指しています。
「ジオパークって何?」「伊豆大島ってどんな島?」——
そんな問いに、楽しく、わかりやすく、時に感動的に応えてくれるミュージアム。ぜひ伊豆大島の旅のスタート地点として訪れてみてください。
伊豆大島ミュージアム - ジオノス -
〒100-0101 東京都大島町元町字神田屋敷617
Googleマップ
開館時間:10:00〜16:30(最終入館16:00)
※東京発の夜行船が就航予定の翌日は、9:00~16:30(最終入館16:00)
休館日:水曜日(水曜日が祝日の場合は、翌平日休館)
12/28〜1/3、その他臨時休館あり
\あわせて読みたい/
大自然を感じるよろこび、ジオパークを歩く!
伊豆大島は島全体が活火山。その中でも島の中央に位置する『三原山』は、島民に御神火様として崇められてきた、まさにシンボルともいえる山です。今回はそんな三原山へトレッキングに出掛けます!
国土地理院が発行する地図に日本で唯一「砂漠」と表記
「裏砂漠」は国土地理院が発行する地図に唯一「砂漠」と表記された場所です。伊豆大島の象徴ともいえる三原山の度重なる噴火によって降り注いだマグマのしぶきが大地を焼き、植物を燃やし、一面黒い世界を作り上げています。噴火後も風が強く吹きぬける場所であるため、植物が定着しにくく、いわゆる“砂漠”的な光景がひろがっています。
突如あらわれる、大地の年輪
島の南西部、沿岸を行く大島一周道路を走っていると、ひときわ目を引く見事な地層の縞模様が突如あらわれます。高さ約24メートル、長さ630メートルの圧倒的スケールの地層の断面が私たちに驚きと感動を与えてくれます。